2025年02月18日
【研究会】令和6年12月7―8日 研究会(炉) ―開催報告―

本年度 第3回・第4回の研究会が
お家元より 石川宗浩先生をお迎えして開催されました


1日目(第3回)
唐 物 (宇佐美宗好社中)
後炭所望 (村上宗路社中)
茶通箱 (﨑口宗美社中)
〈床〉松無古今色(鵬雲斎大宗匠筆)
〈花〉白侘助・錦木 〈花入〉古銅
〈主菓子〉練り切り ひいらぎ・寒椿 (菓子処たかぎ)
石川先生より
「研究会はおさらい会や発表会の場ではないので
いつものお稽古のように」
とのお言葉がありました
唐物では、茶入についてやその扱い、
道具組(茶入にあった茶碗・茶杓など)の
選び方についてのお話を頂きとても勉強になりました
後炭所望では、上げた胴炭が割れた時と割れない時の
炉中への戻し方や、
輪胴の扱いについてのご指導を頂きました
中々練習する機会がなく、
その時々で炭の残り具合も違うので難しいと感じました
茶通箱は小習いの総集編、
点前や亭主と正客の問答・合図などしっかり区別して
覚えなくてはいけない事が沢山あり繰り返しお稽古して
身につけなくてはと改めて感じました
2日目(第4回)
初 炭 (渡邉宗麻社中)
棚 丸卓 濃茶 (矢野宗悦社中)
棚 丸卓 薄茶 (和田宗佳社中)
棚 丸卓 花月之式 (睦会)
〈床〉萬里無片雲(鵬雲斎大宗匠筆)
〈花〉水仙 〈花入〉備前面取耳付
〈主菓子〉練り切り 木守り・立花 (菓子処たかぎ)
〈干菓子〉麩の焼き 京の冬景色・打ち菓子 山茶花
2日目も初日に引き続き
良いお天気に恵まれての研究会になりました
初炭では、男性の点前での袴の着付けについてや
立ち居振舞いについて、
気を付けると良い事を教えて頂きました。
特に男性会員の皆様には、貴重なお話しだったと思います
濃茶・薄茶では、円相を意識して点前をすることを
心がけることが大事だという事や
柄杓の扱いについてのご指導をいただきました
花月之式では、五感を働かせ相互合わせることや
折据の扱いなど意識することが大切で
時間ばかりを気にせずに、点前の所作を丁寧に
行うように・・・とのお話があり、感じ入るものがありました

研究会は
書籍やWeb上では決して得られない
貴重な体験が出来る修練の場です
来年度も 是非とも積極的にご参加いただきたく
お願い致します
最後になりましたが
石川宗浩先生
二日間にわたるご指導、誠にありがとうございました
(富士支部 修練部)

↓のボタンをクリックすると各ページに移動します
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2025年01月16日
【研究会】令和7年度 富士支部研究会のお知らせ

研究会の🅿️駐車場混雑情報は
一週間前を目途に掲載します
一週間前を目途に掲載します

【研究会日程】 <2025.3.15更新>
※各日とも受付は午前9時20分からです
【風炉】5月10日(土)午前10~13時
◆終身正会員以上
① 台天目
② 後炭
③ 和巾
④三友之式
◆ロゼシアター4階和室
◆講師:藤谷宗等 先生
【風炉】5月11日(日)午前10~13時
◆正会員
①初炭
②茶椀荘
③運び薄茶
◆ロゼシアター4階和室
◆講師:藤谷宗等 先生
【炉】12月6日(土)午前10~13時
◆終身師範会員以上
① 真之炭
② 真之行
③ 大円之真
◆会場:未定
◆講師:未定
【炉】12月7日(日)午前10~13時
◆正会員以上
① 盆香合
② 貴人清次濃茶
③ 入子点
④ 花月之式
◆会場:未定
◆講師:未定
******************
◆令和7年度淡交会富士支部の行事予定は→こちらから
◆「令和7年研究会」に関する記事一覧は→こちらから
↓のボタンをクリックすると各ページに移動します
![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
続きを読む
2024年11月06日
【研究会】令和6年12月7-8日 富士支部 研究会開催のご案内
12/7-8研究会の
🅿️駐車場混雑情報はこちらから→クリック
(終了)
🅿️


淡交会富士支部では、 12月7日(土)、8日(日)に『研究会(炉)』を 富士市文化会館ロゼシアター4階にて、御家元より石川宗浩先生をお迎えして開催いたします。
(注意)日程が11月23日(土)、24日(日)から変更されております。ご注意ください。(↓6月に日程変更ハガキ送付済み)

※受付は午前9時20分より
【ご参加資格について】
今回対象となる会員種の資格は、
◆12月7日(土)が『終身正会員以上』の方、
◆12月8日(日)は、『正会員』の方、
でございます。
〈お願い〉
会員種の資格を満たしていない研究会日程には、ご参加いただくことができません(受付でご入場をお断りいたします)。社中をお持ちの先生におかれましては、お弟子さんが誤った日程でお越しになることがないよう、今一度会員種の確認と日程のご周知をくださいますようお願い申し上げます。
【研究会科目出演者の方へ】
研究会会場の準備は『12月6日(金)13時より』行いますので、ロゼ4階和室前にお集まりくださいますようお願いいたします

↓のボタンをクリックすると各ページに移動します
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
→富士支部研究会に関する記事一覧はこちら
→令和6年度淡交会富士支部の行事予定はこちらから
2024年06月19日
【研究会】令和6年5月25―26日 研究会(風炉) ―開催報告―


一日目:台子初炭・行の行・大円の草(風炉)
〈床〉千山添翆色(鵬雲斎大宗匠筆)
〈花〉ハマナス
〈花入〉古銅
〈主菓子〉落とし文・唐衣 練り切り (たかぎ)
終身師範会員以上の会員が集った第一日目
中興名物の茶入についてのお話中心にご指導を頂きました。
道具の扱いについては、最初に両腕を前に出し丸くして、
その基本姿勢の形を崩さないと綺麗に見えるとの事。
初炭では羽箒の持ち方や掃き清め方
(腕と羽箒が一体になるようになど)
月形を切る時の灰さじの扱い、客の香合拝見の仕方
道具は必ず体の正面で扱う、建水の上では扱わないなど
大切な道具の扱いについてわかりやすいご指導でした。
あらためて教えて頂いたことを意識して
お稽古に臨みたいと思いました。
二日目:初炭・茶筅荘・入子点(寿棚)・結び帛紗花月(更好棚)
〈床〉雲去山岳青々(鵬雲斎大宗匠筆)
〈花〉梅花空木・十薬(どくだみ)
〈花入〉備前面取耳付
〈主菓子〉濡れ燕 練り切り (たかぎ)
〈干菓子〉うすべに・青楓
第二日目は、最初に茶花について。
花は満開の状態ではなく、
これから咲こうとする蕾や少し開きかけた花が
勢いがあって生き生きとして良いとのお話がありました。
初炭では羽箒の掃き清め方、炭の入れ方、
月型の切り方、香合拝見の仕方を。
茶筅荘では正客からの由緒についての問いの亭主の答え方、
水指を拝見に出す出し方や客の拝見の仕方を。
入子点は棚を据える位置について、
茶巾の絞り直しやたたみ直す時の姿勢についてなど、
それぞれ詳しく教えて頂きました。

今回久しぶりに花月之式を行う事ができ、
偈頌についてのお話や足の運び、
札の扱い方を勉強させていただきました。
吉田宗浩先生
二日間にわたり丁寧なご指導ありがとうございました。
(富士市修練部)

2024年01月20日
【研究会】令和5年12月9-10日 研究会(炉)-開催報告-
12月とは思えないほどの暖かな日、
富士山もくっきり美しい姿を見せてくれての研究会
お家元より金澤宗維先生をお迎えして和やかな雰囲気の中講習が始まりました。

『ことば』
講義前に会員の皆さんで唱和をしています
清々しい緊張感と共に
講義に向ける皆さんの気持ちがひとつになる瞬間です

一日目:台子初炭・行之行・大円之草(炉)
〈床〉松無古今色(鵬雲斎大宗匠筆)
〈花〉万作・曙椿
〈花入〉唐銅鶴首
〈主菓子〉気守 雪餅(たかぎ)
〈干菓子〉季のもの
金澤先生からは、茶入に茶杓をのせる場合、
釜の方・牙蓋の窠(虫食い)のない方に
茶杓をのせると覚えておくと分かり易い事、
瓶子蓋についてやその扱いなど丁寧にお話しいただきました。
茶入の拝見と見所については、なり(形)・蓋・釉薬のかかった景色など
観察眼を身につけるようご指導頂き、
これからは意識してお道具を観てみようと強く思いました。
二日目:濃 茶(古帛紗使用)・後炭・続き薄茶(炉)
〈床〉雲去山岳青々(鵬雲斎大宗匠筆)
〈花〉水仙
〈花入〉唐銅 曾呂利
〈主菓子〉木枯らし・クリスマスツリー(たかぎ)
〈干菓子〉うすごおり・銀杏
前日に引き続き良いお天気に恵まれ、研究会を開催でき何よりでした。
茶入を清める四方捌きでは
帛紗を照らして清め心を整えていく大切さを
後炭手前では、炭の残り具合でその都度入れ方が違う難しさについて、
炭を立てておくと火力が増し、寝かせるとゆっくりになる事、
年々炭が高騰していることなど
また続き薄茶では、亭主と客の問答についてや
大切な道具の扱いについてなどを教えて頂きました。
ご指導頂いたことをこれからのお稽古に活かせていければと思います。
金澤宗維先生、ご指導ありがとうございました。
(富士支部 修練部)

↓このブロブのサイトマップはこちらから

2023年12月17日
【研究会】令和6年度 富士支部研究会のお知らせ

<更新:2024.6.5> 11月23-24日に予定した研究会(炉)の日程が、会場の都合で変更されることになりました。
変更後の日程は、12月7日(土)、12月8日(日)ロゼシアター和室で開催します
12/7-8研究会の
🅿️駐車場混雑情報はこちらから→クリック(終了)
🅿️駐車場混雑情報は

【研究会日程】 <2024.10.20更新>
※各日とも受付は午前9時20分からです
【風炉】5月25日(土)午前10~13時 →開催報告
◆終身師範会員以上
① 台子 初炭
② 行之行
③ 大円之草
◆ロゼシアター4階和室
◆講師:吉田宗浩 先生
【風炉】5月26日(日)午前10~13時 →開催報告
◆正会員以上
①初炭
②茶筅荘
③棚 入子点
④〃 結び袱紗花月
◆ロゼシアター4階和室
◆講師:吉田宗浩 先生

◆終身正会員以上
① 唐物
② 後炭所望
③ 茶通箱
◆会場:ロゼシアター4階(確定)更新6/5
◇講師:石川宗浩先生

◆正会員
① 初炭
② 濃茶
③ 薄茶
④ 花月之式
◆会場:ロゼシアター4階(確定)更新6/5
◇講師:石川宗浩先生

↓R6.2月上旬発送版

******************
◆令和6年度淡交会富士支部の行事予定は→こちらから
◆「令和6年研究会」に関する記事一覧は→こちらから
↓のボタンをクリックすると各ページに移動します
![]() | ![]() | |||||||||||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
続きを読む
2023年11月27日
【研究会】令和5年12月9-10日 富士支部 研究会開催のご案内
先週末は急に寒くなり、木々の色づきが一気に艶やかさを増しました。散り始めの紅葉も彩り豊かに広がり、目を楽しませてくれています

淡交会富士支部では、 12月9日(土)、10日(日)に『研究会(炉)』を 富士市文化会館ロゼシアター4階にて開催いたします。

※受付は午前9時20分より
【ご参加資格について】
今回対象となる会員種の資格は、
◆12月9日(土)が『終身師範会員以上』の方、
◆12月10日(日)は、『正会員以上』の方、
でございます。
〈お願い〉
会員種の資格を満たしていない研究会日程には、ご参加いただくことができません(受付でご入場をお断りいたします)。社中をお持ちの先生におかれましては、お弟子さんが誤った日程でお越しになることがないよう、今一度会員種の確認と日程のご周知をくださいますようお願い申し上げます。
【受付では】
①検温を実施します(非接触体温計による)
②令和5年度 会費受領証を必ずご持参ください
③会員名簿で参加者のチェックをしますので、受領証内面(氏名、会員番号、会員種のある面)を開いてご提示ください。
【研究会科目出演者の方へ】
研究会会場の準備は『12月8日(金)13時より』行いますので、ロゼ4階和室前にお集まりくださいますようお願いいたします
【駐車場状況(会場周辺のイベント情報)】
確認日11/27現在
-----------------------------------------
当日:12月9日(土)、10日(日)
-----------------------------------------
◆『ロゼシアター』の駐車場は、両日とも混雑が予想されます
12/9(金)
・大ホール、中ホールで朝から本番利用あり(客入り有)
・小ホールは準備利用(客入り無)
12/10(日)
・中ホールで朝から本番利用あり(客入り有)
・大ホールは朝から準備利用(客入り無)
・小ホールは午後から本番利用(客入り有)
◆『中央公園』(ロゼシアター北側)において12/9(土)-10(日)にイベントは予定されておりません
-------------------------------------
準備日:12月8日(金)昼頃
-------------------------------------
◆『ロゼシアター』の駐車場は、昼頃多少の混雑が予想されます
・中ホールで朝より本番利用あり(客入り有)
◆『中央公園』(ロゼシアター北側)において12/8(金)にイベントは予定されておりません
→富士支部研究会に関する記事一覧はこちら
→令和5年度 淡交会富士支部の行事予定はこちらから

淡交会富士支部では、 12月9日(土)、10日(日)に『研究会(炉)』を 富士市文化会館ロゼシアター4階にて開催いたします。

※受付は午前9時20分より
【ご参加資格について】
今回対象となる会員種の資格は、
◆12月9日(土)が『終身師範会員以上』の方、
◆12月10日(日)は、『正会員以上』の方、
でございます。
〈お願い〉
会員種の資格を満たしていない研究会日程には、ご参加いただくことができません(受付でご入場をお断りいたします)。社中をお持ちの先生におかれましては、お弟子さんが誤った日程でお越しになることがないよう、今一度会員種の確認と日程のご周知をくださいますようお願い申し上げます。
【受付では】
①検温を実施します(非接触体温計による)
②令和5年度 会費受領証を必ずご持参ください
③会員名簿で参加者のチェックをしますので、受領証内面(氏名、会員番号、会員種のある面)を開いてご提示ください。
【研究会科目出演者の方へ】
研究会会場の準備は『12月8日(金)13時より』行いますので、ロゼ4階和室前にお集まりくださいますようお願いいたします
【駐車場状況(会場周辺のイベント情報)】
確認日11/27現在
-----------------------------------------
当日:12月9日(土)、10日(日)
-----------------------------------------
◆『ロゼシアター』の駐車場は、両日とも混雑が予想されます
12/9(金)
・大ホール、中ホールで朝から本番利用あり(客入り有)
・小ホールは準備利用(客入り無)
12/10(日)
・中ホールで朝から本番利用あり(客入り有)
・大ホールは朝から準備利用(客入り無)
・小ホールは午後から本番利用(客入り有)
◆『中央公園』(ロゼシアター北側)において12/9(土)-10(日)にイベントは予定されておりません
-------------------------------------
準備日:12月8日(金)昼頃
-------------------------------------
◆『ロゼシアター』の駐車場は、昼頃多少の混雑が予想されます
・中ホールで朝より本番利用あり(客入り有)
◆『中央公園』(ロゼシアター北側)において12/8(金)にイベントは予定されておりません
↓のボタンをクリックすると各ページに移動します
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
→富士支部研究会に関する記事一覧はこちら
→令和5年度 淡交会富士支部の行事予定はこちらから
2023年07月07日
【研究会】令和5年6月17-18日 研究会(風炉)-開催報告-

長雨の合間の晴れ間のぞく水無月の二日間
富士市文化会館ロゼシアター4階和室にて
研究会が開催されました。
ご指導いただきましたのは松井宗豊先生。
遠方より富士市へ御出まし頂き感謝申し上げます。
一日目:盆香合・唐物・盆点(風炉)
〈床〉雲去山岳青々(鵬雲斎大宗匠筆)
〈花〉夏椿
〈花入〉唐銅一文字
〈主菓子〉紫陽花・清流(たかぎ)
〈干菓子〉いとい煎餅(播田屋)・初夏の風(塩瀬)
長雨が続いていましたが、晴天に恵まれ会員の皆様の出足もよく
今年度第1回目の研究会が開催されました。
松井先生には、より美しく丁寧に見える四ヶ伝の道具の扱いや
所作などについてご指導いただきました。
唐物茶入についてのお話はとても分かりやすく
実際に美術館や博物館に行って本物を鑑賞してみて
それをお稽古での問答(茶入の伝来・お仕覆について)に
活用していったらよいのではないか・・・とのこと。
とても勉強になりました。
二日目:初炭・濃茶・薄茶(風炉)
〈床〉千山添翠色(鵬雲斎大宗匠筆)
〈花〉桔梗・白ほうずき・しまあし
〈花入〉萩耳付
〈主菓子〉練り切り 虹色・朝顔(たかぎ)
〈干菓子〉花こはく(末富)
二日目はお点前をするにあたっての心構え、心持ち、間の取り方
などについてのお話がありました。
炭では火を早く起こす置き方、遅く起こす置き方などについての
ご指導をいただき、その後、基本的な帛紗の扱い、捌き方
棗の清め方を先生自ら説明、実演していただき
会員一同 大変勉強になりました。
二日目の18日には研究会終了後に
『淡交会継続表彰』の授賞式も併せて執り行いました。

次回研究会
◆12月 9日(土)終身師範会員以上
◆12月10日(日)正会員以上
〈お願い〉
会員種の資格を満たしていない研究会日程には
ご参加いただくことができません
(受付でご入場をお断りいたします)
社中をお持ちの先生におかれましては
お弟子さんが誤った日程でお越しになることがないよう
今一度、会員種の確認と日程のご周知をくださいますようお願い申し上げます。
この度の研究会は、それぞれ100名以上の会員の方々にご参加いただくことが出来ました。
最低限の感染症対策を行いながら、次回研究会も準備を進めてまいります。
おひとりでも多くの皆様のご参加をお待ちしております。
(富士支部 修練部)
→富士支部研究会に関する記事一覧はこちら
→令和5年度 淡交会富士支部の行事予定はこちらから
プロフィール

裏千家淡交会富士支部
ブログ内検索
カテゴリ
最近の記事
【茶会】富士支部 「令和6年秋の茶会」 -開催報告- (2/18)
【茶会】富士支部「令和7年春の茶会」-開催要領- (1/28)
【富士学茶】令和7年度 行事情報 (1/28)
【富士青年部】令和7年度 富士青年部 年間行事計画 (1/16)
【研究会】令和7年度 富士支部研究会のお知らせ (1/16)
【富士支部】令和7年 役員会日程 (1/16)
【富士支部】令和7年度 淡交会富士支部 行事予定 (12/27)
過去記事
最近のコメント
読者登録