2025年02月18日

【研究会】令和6年12月7―8日 研究会(炉) ―開催報告―

【研究会】令和6年12月7―8日 研究会(炉) ―開催報告―


本年度 第3回・第4回の研究会が
お家元より 石川宗浩先生をお迎えして開催されました


【研究会】令和6年12月7―8日 研究会(炉) ―開催報告―


【研究会】令和6年12月7―8日 研究会(炉) ―開催報告―


1日目(第3回)
 
 
唐 物 (宇佐美宗好社中)
後炭所望 (村上宗路社中)
茶通箱  (﨑口宗美社中)

〈床〉松無古今色(鵬雲斎大宗匠筆)
〈花〉白侘助・錦木 〈花入〉古銅 
〈主菓子〉練り切り ひいらぎ・寒椿 (菓子処たかぎ) 

石川先生より 
「研究会はおさらい会や発表会の場ではないので
いつものお稽古のように」 
とのお言葉がありました

唐物では、茶入についてやその扱い、
道具組(茶入にあった茶碗・茶杓など)の
選び方についてのお話を頂きとても勉強になりました

後炭所望では、上げた胴炭が割れた時と割れない時の
炉中への戻し方や、
輪胴の扱いについてのご指導を頂きました
中々練習する機会がなく、
その時々で炭の残り具合も違うので難しいと感じました

茶通箱は小習いの総集編、
点前や亭主と正客の問答・合図などしっかり区別して
覚えなくてはいけない事が沢山あり繰り返しお稽古して
身につけなくてはと改めて感じました



2日目(第4回)

初 炭          (渡邉宗麻社中)
棚 丸卓 濃茶     (矢野宗悦社中)
棚 丸卓 薄茶     (和田宗佳社中)
棚 丸卓 花月之式       (睦会)

 〈床〉萬里無片雲(鵬雲斎大宗匠筆)
〈花〉水仙 〈花入〉備前面取耳付   
〈主菓子〉練り切り 木守り・立花 (菓子処たかぎ) 
〈干菓子〉麩の焼き 京の冬景色・打ち菓子 山茶花 

2日目も初日に引き続き
良いお天気に恵まれての研究会になりました

初炭では、男性の点前での袴の着付けについてや
立ち居振舞いについて、
気を付けると良い事を教えて頂きました。
特に男性会員の皆様には、貴重なお話しだったと思います

濃茶・薄茶では、円相を意識して点前をすることを
心がけることが大事だという事や
柄杓の扱いについてのご指導をいただきました

花月之式では、五感を働かせ相互合わせることや
折据の扱いなど意識することが大切で
時間ばかりを気にせずに、点前の所作を丁寧に
行うように・・・とのお話があり、感じ入るものがありました


【研究会】令和6年12月7―8日 研究会(炉) ―開催報告―


研究会は
書籍やWeb上では決して得られない
貴重な体験が出来る修練の場です
来年度も 是非とも積極的にご参加いただきたく
お願い致します

最後になりましたが
石川宗浩先生
二日間にわたるご指導、誠にありがとうございました
(富士支部 修練部)


【研究会】令和6年12月7―8日 研究会(炉) ―開催報告―





 
↓のボタンをクリックすると各ページに移動します

茶道裏千家淡交会富士支部 サイトマップ タグ「研究会のお知らせ」へ
記事「茶会情報」へ 過去の茶会一覧表 -インデックス(開催日順索引)-




同じカテゴリー(研究会)の記事画像
【研究会】令和7年度 富士支部研究会のお知らせ
【研究会】令和6年12月7-8日 富士支部 研究会開催のご案内
【研究会】令和6年5月25―26日 研究会(風炉) ―開催報告―
【研究会】令和5年12月9-10日 研究会(炉)-開催報告-
【研究会】令和6年度 富士支部研究会のお知らせ
【研究会】令和5年12月9-10日 富士支部 研究会開催のご案内
同じカテゴリー(研究会)の記事
 【研究会】令和7年度 富士支部研究会のお知らせ (2025-01-16 22:41)
 【研究会】令和6年12月7-8日 富士支部 研究会開催のご案内 (2024-11-06 01:46)
 【研究会】令和6年5月25―26日 研究会(風炉) ―開催報告― (2024-06-19 15:53)
 【研究会】令和5年12月9-10日 研究会(炉)-開催報告- (2024-01-20 13:57)
 【研究会】令和6年度 富士支部研究会のお知らせ (2023-12-17 22:43)
 【研究会】令和5年12月9-10日 富士支部 研究会開催のご案内 (2023-11-27 11:50)

Posted by 裏千家淡交会富士支部 at 18:08 │研究会富士支部