2021年10月30日
【富士支部】令和3年10月役員会報告
日本でもすっかり定着したハロウィン。起源はケルト人の秋の収穫を祝うお祭りだそうです。そのケルト人の暦では10月31日は大晦日にあたり、11月1日が新年だったのだとか。

お茶も風炉から炉へ変わる季節ですね。県内の感染状況も落ち着き、ようやく支部行事を再開する見込みが立ってまいりました。深まりゆく秋、久しぶりに会員の皆様で会してお茶を味わうひとときをお過ごしいただきたいと存じます。
10月24日ロゼシアターで開催された役員会の報告をいたします。
11.8更新事項あり【研究会】の項目
【富士支部秋の茶会について】
11月7日(土)の富士支部秋の茶会については、県内の感染状況も落ち着いておりますので、予定通りホテルグランド富士にて行います。支部にとって令和2年初点茶会以来、1年10ヶ月ぶりのお茶会開催になります。
→「令和3年富士支部秋の茶会ご案内」記事へ
《会場見取り図》
ホテル側との最終打ち合わせで、会場の見取り図は次のようになりました。
【11/5更新】より分かりやすい誘導をするために、利用できる階段とエレベターを制限させていただくことになりました。
↓クリックすると大きくなります

●受付について
受付場所は、ホテル1階ロビーに設置いたします。
茶券の『参加登録表』に必要事項をご記入の上、受付にご提出をお願いいたします。
(ご予約の方は、予約チケットの提示もお願いいたします)
●待合について
待合は、2階『富士の間』に設置いたします。
●茶席について
役員席、青年席とも2階『孔雀の間』ですが、入り口はそれぞれに設置されております。誘導係がご案内いたします。
客席は、両席とも椅子席です。お客様には感染防止対策のため、手指消毒等などをお願いしますので、ご協力をお願いいたします。
●点心席会場について
点心席の会場は、2階の『TheF』48席、『桜の間」10席になります。(ご注意:松の間は利用出来なくなりました)
お天気が良い場合は、1階中庭にパラソル席が設置されますので、お客様ご自身で点心をテイクアウトし、お召し上がりいただくこともできます。
●検温について
ホテルの入り口では、ホテルスタッフにより温度モニターによる体温確認を実施しております。ホテル側の規定により37度以上の体温がある場合はご入場できませんので、ご注意ください。
【12月研究会について】
研究会についても予定通り準備を進めております。
●12月4日(土)終身師範会員以上
●12月5日(日)正会員以上
会場は、富士宮の浅間大社参集所1階です。
講師にはお家元より中島宗基先生をお迎えさせていただきます。中島先生にご指導いただくのは9年ぶりになります。
講習は、10時より開始し、午前中で終了する予定です。(受付は9:20より【2021.11.8更新】受付は9:00より可能です(参集所が早朝より利用可能ですので、受付開始時間を早めることといたします。)
駐車場として、研究会当日は両日とも馬場東側が利用できます。(ただし準備日の12/3は、利用することができませんのでご注意ください)
→「研究会」に関する記事一覧へ
【学校茶道連絡協議会より】
●令和3年度学校茶道永年勤続者表彰について、富士支部から一名の方の推薦を提出いたしました。受賞が決定致しましたら改めてお知らせいたします。(表彰受賞者名は、翌年5月頃の淡交タイムス誌上に掲載されます)
●今年度の学茶反省会は、支部行事との関連もあり、開催しないことになりました。
【青年部】
●茶道具作成として『駿河千筋細工の花入作り』を11月21日(日)zoomにて開催いたします。
●青年部総会および卒業茶会を12月12日(日)にロゼシアターとzoomの両用で開催します。富士支部より来賓として幹事長先生副幹事長先生の4名がご臨席されます。
→富士青年部インスタグラムはこちらから
「想いをつなぐ富士青年部一碗リレー」の様子も発信中♪(ご覧いただくには、インスタグラムへの登録(アカウント作成)が必要になる場合があります)
【その他】
●茶道資料館展示『新茶を祝う』〜12/5まで(筒井紘一先生によるオンライン講座(11/15)も受付中)
→詳しくは茶道資料館公式ホームページへ
●茶道文化検定がオンラインで受験できます(11/5〜14)
→詳しくは茶道文化検定公式サイトへ
*****************
次回の役員会は「11月21日(日)」
「令和3年度役員会日程表」はこちらをご覧ください
*** 裏千家淡交会富士支部 ***

お茶も風炉から炉へ変わる季節ですね。県内の感染状況も落ち着き、ようやく支部行事を再開する見込みが立ってまいりました。深まりゆく秋、久しぶりに会員の皆様で会してお茶を味わうひとときをお過ごしいただきたいと存じます。
10月24日ロゼシアターで開催された役員会の報告をいたします。
11.8更新事項あり【研究会】の項目
【富士支部秋の茶会について】
11月7日(土)の富士支部秋の茶会については、県内の感染状況も落ち着いておりますので、予定通りホテルグランド富士にて行います。支部にとって令和2年初点茶会以来、1年10ヶ月ぶりのお茶会開催になります。
→「令和3年富士支部秋の茶会ご案内」記事へ
《会場見取り図》
ホテル側との最終打ち合わせで、会場の見取り図は次のようになりました。
【11/5更新】より分かりやすい誘導をするために、利用できる階段とエレベターを制限させていただくことになりました。
↓クリックすると大きくなります

●受付について
受付場所は、ホテル1階ロビーに設置いたします。
茶券の『参加登録表』に必要事項をご記入の上、受付にご提出をお願いいたします。
(ご予約の方は、予約チケットの提示もお願いいたします)
●待合について
待合は、2階『富士の間』に設置いたします。
●茶席について
役員席、青年席とも2階『孔雀の間』ですが、入り口はそれぞれに設置されております。誘導係がご案内いたします。
客席は、両席とも椅子席です。お客様には感染防止対策のため、手指消毒等などをお願いしますので、ご協力をお願いいたします。
●点心席会場について
点心席の会場は、2階の『TheF』48席、『桜の間」10席になります。(ご注意:松の間は利用出来なくなりました)
お天気が良い場合は、1階中庭にパラソル席が設置されますので、お客様ご自身で点心をテイクアウトし、お召し上がりいただくこともできます。
●検温について
ホテルの入り口では、ホテルスタッフにより温度モニターによる体温確認を実施しております。ホテル側の規定により37度以上の体温がある場合はご入場できませんので、ご注意ください。
【12月研究会について】
研究会についても予定通り準備を進めております。
●12月4日(土)終身師範会員以上
●12月5日(日)正会員以上
会場は、富士宮の浅間大社参集所1階です。
講師にはお家元より中島宗基先生をお迎えさせていただきます。中島先生にご指導いただくのは9年ぶりになります。
講習は、10時より開始し、午前中で終了する予定です。(受付は
駐車場として、研究会当日は両日とも馬場東側が利用できます。(ただし準備日の12/3は、利用することができませんのでご注意ください)
→「研究会」に関する記事一覧へ
【学校茶道連絡協議会より】
●令和3年度学校茶道永年勤続者表彰について、富士支部から一名の方の推薦を提出いたしました。受賞が決定致しましたら改めてお知らせいたします。(表彰受賞者名は、翌年5月頃の淡交タイムス誌上に掲載されます)
●今年度の学茶反省会は、支部行事との関連もあり、開催しないことになりました。
【青年部】
●茶道具作成として『駿河千筋細工の花入作り』を11月21日(日)zoomにて開催いたします。
●青年部総会および卒業茶会を12月12日(日)にロゼシアターとzoomの両用で開催します。富士支部より来賓として幹事長先生副幹事長先生の4名がご臨席されます。
→富士青年部インスタグラムはこちらから
「想いをつなぐ富士青年部一碗リレー」の様子も発信中♪(ご覧いただくには、インスタグラムへの登録(アカウント作成)が必要になる場合があります)
【その他】
●茶道資料館展示『新茶を祝う』〜12/5まで(筒井紘一先生によるオンライン講座(11/15)も受付中)
→詳しくは茶道資料館公式ホームページへ
●茶道文化検定がオンラインで受験できます(11/5〜14)
→詳しくは茶道文化検定公式サイトへ
*****************
次回の役員会は「11月21日(日)」
「令和3年度役員会日程表」はこちらをご覧ください
*** 裏千家淡交会富士支部 ***