2023年08月22日
【富士学茶】第42回東海学校茶道連絡協議会研修会 -参加報告①呈茶・懇親会-
各地で連続猛暑日の記録が更新されております。。。
東海地区の学校茶道研修会が、8月20日(日)に岐阜学校茶道連絡協議会(以下、岐阜学茶)の主管で開催され、富士学校茶道連絡協議会(以下、富士学茶)からは、11名が参加させていただきました。
新型コロナウィルス感染症のため、令和2年度、3年度は研修会が中止となり、令和4年度は現地参加は各支部の委員長のみ、その他の会員はオンライン配信での視聴参加でしたので、顔を合わせての研修は実に4年ぶりのことです。
全てがコロナ禍前と同じようにとはいきませんが、学校茶道に携わる200名近くの会員が現地に集い、情報を交換しながら親睦を深めることができたのは、大変意義深く、嬉しいことでした。
研修会前の呈茶席では、岐阜学茶内の11校から、生徒さんと顧問の先生方合わせて31名がお迎えくださいました。

菓子銘『木立』松華堂製、抹茶詰:松寿園林屋茶舗、 茶碗:金華山焼
お写真で紹介できないのが残念ですが、お水指は大きな切り子にたっぷりと水を満たし、蓋として"岐阜うちわ"が乗せられていました。まるで長良川の清流に吹き渡る涼やかな風が運ばれてくるかのよう!涼を感じさせるお道具組に、屋外の猛暑を忘れさせていただく、ひと時を得ました。
--- 報告②研修概要はこちらから→ ---
研修会後は、分科会を兼ねた懇親会が開かれました。
会場に近づくと、なにやら太鼓の音が…
各務原太鼓保存会の皆様が入り口で"お迎え太鼓"で出迎えてくださっていました。
圧巻だったのは、懇親会の中でご披露くださった太鼓パフォーマンス!

聞けば、この保存会の皆様は、昨年太鼓祭で日本一を獲得した実力派。さらに驚いたのは、メンバーのうち社会人はお一人のみで多くが中高生。小学生の方も一人いらっしゃるとのこと。
学茶の生徒たちと同年代の、燃えたぎるような若さあふれる太鼓演奏を聴きながら、自分の指導する生徒たちのことにも想いを馳せ胸が熱くなり、会場は拍手が鳴り止みませんでした。
『各務原太鼓保存会』と検索していただくと、保存会さまのHPでこの演奏を拝見することができます!
(華やかな衣装は保護者の方々が手作りされているとのこと、その完成度の高さにも驚嘆します)
懇親会終了後は、保存会様の"お見送り太鼓"で見送られ、各自が研修会で得た成果を次に活かしていこうと決意も新たに、各地へ戻っていきました。
今回の研修会をご準備くださった岐阜学茶の会員様を始めとする皆様、お心づくしのおもてなし本当にありがとうございました。この場を借りて深謝いたします!!
報告③岐阜観光編はこちらから→
次回の研修会は、
令和6年7月21日(日)
三重北学校茶道連絡協議会の主管で開催される予定です。
:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:+:-:+:-:+:
→今回の学茶研修会に関する記事一覧はこちらから
→【富士学校茶道連絡協議会】に関する記事一覧はこちらから
→令和5年度 淡交会富士支部の行事予定はこちらから
:+:-:+:- 富士学校茶道連絡協議会 -:+:-:+:-:+:
東海地区の学校茶道研修会が、8月20日(日)に岐阜学校茶道連絡協議会(以下、岐阜学茶)の主管で開催され、富士学校茶道連絡協議会(以下、富士学茶)からは、11名が参加させていただきました。
新型コロナウィルス感染症のため、令和2年度、3年度は研修会が中止となり、令和4年度は現地参加は各支部の委員長のみ、その他の会員はオンライン配信での視聴参加でしたので、顔を合わせての研修は実に4年ぶりのことです。
全てがコロナ禍前と同じようにとはいきませんが、学校茶道に携わる200名近くの会員が現地に集い、情報を交換しながら親睦を深めることができたのは、大変意義深く、嬉しいことでした。
研修会前の呈茶席では、岐阜学茶内の11校から、生徒さんと顧問の先生方合わせて31名がお迎えくださいました。

菓子銘『木立』松華堂製、抹茶詰:松寿園林屋茶舗、 茶碗:金華山焼
お写真で紹介できないのが残念ですが、お水指は大きな切り子にたっぷりと水を満たし、蓋として"岐阜うちわ"が乗せられていました。まるで長良川の清流に吹き渡る涼やかな風が運ばれてくるかのよう!涼を感じさせるお道具組に、屋外の猛暑を忘れさせていただく、ひと時を得ました。
--- 報告②研修概要はこちらから→ ---
研修会後は、分科会を兼ねた懇親会が開かれました。
会場に近づくと、なにやら太鼓の音が…
各務原太鼓保存会の皆様が入り口で"お迎え太鼓"で出迎えてくださっていました。
圧巻だったのは、懇親会の中でご披露くださった太鼓パフォーマンス!
聞けば、この保存会の皆様は、昨年太鼓祭で日本一を獲得した実力派。さらに驚いたのは、メンバーのうち社会人はお一人のみで多くが中高生。小学生の方も一人いらっしゃるとのこと。
学茶の生徒たちと同年代の、燃えたぎるような若さあふれる太鼓演奏を聴きながら、自分の指導する生徒たちのことにも想いを馳せ胸が熱くなり、会場は拍手が鳴り止みませんでした。
『各務原太鼓保存会』と検索していただくと、保存会さまのHPでこの演奏を拝見することができます!
(華やかな衣装は保護者の方々が手作りされているとのこと、その完成度の高さにも驚嘆します)
懇親会終了後は、保存会様の"お見送り太鼓"で見送られ、各自が研修会で得た成果を次に活かしていこうと決意も新たに、各地へ戻っていきました。
今回の研修会をご準備くださった岐阜学茶の会員様を始めとする皆様、お心づくしのおもてなし本当にありがとうございました。この場を借りて深謝いたします!!
報告③岐阜観光編はこちらから→
次回の研修会は、
令和6年7月21日(日)
三重北学校茶道連絡協議会の主管で開催される予定です。
:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:+:-:+:-:+:
→今回の学茶研修会に関する記事一覧はこちらから
→【富士学校茶道連絡協議会】に関する記事一覧はこちらから
→令和5年度 淡交会富士支部の行事予定はこちらから
:+:-:+:- 富士学校茶道連絡協議会 -:+:-:+:-:+:
Posted by 裏千家淡交会富士支部 at 16:58
│富士学校茶道